fc2ブログ

真(まさ)幸(き)くあらば また還(かえ)り見む  ( 20 )

 宮廷での混乱もなく、わずか二日で終息を見たクーデターであった。渦中の中大兄皇子は大王の皇子であるとはいえ要職にはなく、派閥争いが起きなかったことも原因していた。しかし鎌足の計算違いは皇極天皇が退位するという前例のないことが起きてしまったことだった。これまでの慣習として、大王が死去することによって次の大王が高御座についていた。
譲位を頑固に押し通した皇極天皇の胸中は誰も推し量ることはできなかった。クーデターの責任をとったという者もいれば寵臣であった蘇我太郎の最後にショックを受けて閉じ籠っているのだとも伝えられた。そんなことを噂するのも一握りの皇族と女人たちで、新体制に影響することではなかった。
 蘇我氏という後ろ盾を失った古人皇子は高御座の辞退を申し出ただけではなく、身の危険を考えてか出家するといって宮廷を去ってしまった。その直後、中大兄皇子が即位するという噂が立った。本人もその意欲を見せていた。だが長老たちの顏は一様に硬かった。中大兄皇子が未経験者で若いというだけではなさそうだった。しかし高御座を空席にはできない。夜を徹しての議論が続き、結論の出ないまま明け方近くになってそれぞれが部屋に引き下がった。
空が白みはじめるころ、宮廷内の動きが慌ただしくなった。皇極天皇の弟であり皇族の長老であった軽皇子が高御座に向かい入れられるという情報が走った。長老たちの意向を配慮しての人事だという噂が続いた。
一旦は断っては見るが軽皇子にも野望はあった。中大兄皇子の野望と密かに見え隠れする鎌足の存在に気が付かないわけではなかった。その鎌足の強い進言を聞き入れる形となった。孝徳天皇の誕生である。
その日の内に、重要なポストである左大臣に小足媛の父親である阿倍(あべの)臣倉(おみくら)梯(はし)麻呂(まろ)を選出、右大臣に今回の功労者である蘇我倉山田石川麻呂を配置した。阿倍氏は蘇我氏に次ぐ家柄であり、どちらも長老を配下に収める力を持っていた。
鎌足には今までになかった内臣(うちおみ)というポストが新たにつくられ、与えられることになった。鎌足を相談役として表舞台で発言できる地位を作ったことは中大兄皇子の意向もあったが、大王にとっても目の届くところにおいておきたかった。
これまでにも軽皇子の教師であった僧旻と有間の家庭教師である高向玄理を国学博士として宮廷に迎え入れた。孝徳天皇にとっても彼らとは親しい。彼らとともに学んできた知識を生かして唐に並ぶ国づくりを考えようとした人事だった。これらの人選に中大兄皇子は異議を唱えなかった。鎌足の進言であろうと考える者もいたが、なぜか中大兄皇子と共に鎌足は控えめな態度に徹していた。
 学者肌の孝徳天皇は次々と法令や制度を打ち出していった。傀儡天皇であると噂する者への誇示でもあったが高い理想を持っていたのも事実だった。
高御座からひとつの法令が出るたびに中央の豪族たちが揺れ、それが地方へと波及し、宮廷内でなにがおこったかもわからない末端の百姓たちにもわずかな変化を感じさせた。彼らにとって国が大きく変わろうとしているのかどうかは解らない。
宮廷に激震が走ったのはそれからわずかな時だった。都が移されるという。これまで飛鳥にあった都を、宮殿が置かれたこともない難波に移すというのであるから百姓たちにとっても労働力の提供は死活問題であった。
遷都は孝徳天皇ひとりの判断ではなかった。飛鳥は蘇我勢力の地である。蘇我臣蝦夷、太郎親子が悲惨な死を遂げたことは残った勢力が結集しやすくなる。現に、吉野へ隠匿した古人皇子を担ぎ出そうとする蘇我氏の勢力に動きがあると報告する者もあった。
難波長柄豊碕宮(なにわのながらとよさきのみや)の造営が進み、完成を待たずしての引っ越しとなった。皇族、豪族も長年住み慣れた土地を後にしなければならないのは疲労の極みであった。そんなさなかに、古人皇子の謀反の事件は起きた。その噂が広がるまでもなく、中大兄皇子が指揮をとって襲撃に向かった。消えることのなかった噂が現実となったが、事件は引っ越しのさなかに紛れ、真偽を確かめられることもなく古人皇子は消えていった。

小足媛の身辺も経験したことのない慌ただしさで引っ越しが進められていた。難波は小足媛の父である阿倍氏の勢力下であっただけに安堵するところもあるが、小足媛は皇族の出ではないため妃のままの位置だった。大王になれば皇后を迎え入れることになる。そのことよりももっと憂慮すべき事態は有間が一番近い皇位継承者になったことだった。小足媛の危惧などよそに、有間にとっては新しい環境に胸を躍らせていた。これまで以上の侍従が付くことは遊び相手も多くなったという事であり、皇族の子どもたちが取り囲んでくるようになったのも嬉しかった。
スポンサーサイト



 真(まさ)幸(き)くあらば また還(かえ)り見む  ( 19 )

 三日ほどたって疲れた様子の小乙が報告に現れた。飛鳥寺に集結した皇族、豪族の兵士は蘇我一門の比ではなかったという。固く閉じられた西門と向き合う甘(あま)樫(かしの)丘(おか)に立ち並ぶ兵士の姿は、この世にいる人間の全てではないかと思われるほどの数だったと小乙は興奮して語る。その手に松明が握られている。まるで甘樫丘に火が付いたかのようだったという。板葺宮に火を放ち、その勢いにのって飛鳥寺に乗り込んでくるかと思われた。
身を乗り出して聞き入る小足媛がふとため息をついた。小乙は気づかれぬよう、あらぬ方向に視線を漂わせる小足媛を観察する。
「鎌足殿も戦いの身なりであったといいます」
「鎌足も・・・」
「ところが、なにやら中大兄皇子様近くにおられたということです。中臣の方がなぜそんなところにおられるのか、いろいろ憶測する者もいます」
「憶測?」
「あくまでも噂でございます。大王の皇子であるとはいえまだ要職にもつけないほどの若き中大兄皇子様に知恵を入れたのが鎌足殿ではないかと。なぜなら大王様をはじめ、主だった皇族の方でさえ知らなかったことだそうです。三韓の儀も嘘でございました。事件の後の采配を振るわれているのは中大兄皇子様ただ一人ということですから、誰か知恵者がいたに違いないと噂するものがいるのでがざいます」
 小足媛は覗き込むような小乙の眼差しにはっとする。
「板葺宮(いたぶきのみや)はどうなったのでしょうか」
「一日たっても少しの動きもなかったのです」
「蝦夷殿にとって、最愛の息子の敵討ちでしょうが、多くの民が巻き込まれていくのですね」と、小足媛はため息を漏らす。
「夕方近くになって、松明だと思われる火の手が大きく空に舞い上がりました。飛鳥寺におります兵士の緊張が一気に高まり、足が震えるものも多くいたそうでございます」
 小足媛は思わず身を乗り出していた。
「その火はまるで丘を焼き尽くすかのように燃え盛ったといいます。自らの館に火を放ち、蘇我大臣蝦夷様はその火に身を投げられたということでございます」
「自ら火の中へ・・・」と、声をふるわせた。抑えきれない心のざわめきを沈めようと小さくつぶやく。
「なんとむごいことに・・・」
「飛鳥寺は蘇我大臣様をはじめ、一族の誇りでございます。先代様が何千人という職人を百済から呼び寄せ、大和の国にはじめて造らせた寺院。さすが自分の代で焼き打ちにすることはできなかったのでありましょう。それが狙いで、飛鳥寺に立てこもったのだという噂でございます。以前より、蘇我大臣蝦夷様は権力を手中に収める器ではなかったという噂もあります。ひとえに、ご子息であらせられる蘇我太郎様を頼りにしていたという事であります。その太郎様を失ったのですから。自ら命を落とされたのでありましょう」
 小足媛は大きくため息をついた。自分の心の中にわきおこるものが蘇我氏への憐れみでもなく、軽皇子の心配でもないことに気がついたからだった。命があればまた会うことができるといって忍んできた夜の、夜具から起き上がり衣をまとう鎌足の後姿を追っている。再び鎌足の力強い腕の中に身を沈めることができたなら、身の置き所のない不安さは拭い去ってくれるに違いない。そんなことを思ってしまった心を恥じるようにうつむいた。
「これから、大和の国はどうなるのでしょう」と、わざとゆっくりした口調で顔を上げた。
「大きく変わります。皆がそう申しております」
「大きく変わる・・・」
 小足媛は立ち上がり、廊下の方へと歩み寄った。庭の方に目を向けると有間が侍従たちと蹴鞠を楽しんでいるのが目に入った。
「母さま!」と、有間は駆け寄ってきた。
「ご覧いただけましたか。蹴鞠が上手くなったでしょ」と、息を弾ませる。
「ええ、たいしたものです」
「七歳になれば、蹴鞠の会にも出たいとおもいます」
 有間の笑顔を見ると強張っていた小足媛の顏にも笑みがうかぶ。小乙も母と子の姿に一息つく思いだった。

 真(まさ)幸(き)くあらば また還(かえ)り見む  ( 18 )


「大王様の面前で、蘇我大臣太郎様の首がはねられるとは、想像できることではありません。何故そのようなことが起こったのか、誰もわかりません。宮廷は混乱しております。一部の者が申しているところによりますと、皇族から権力を奪い取った蘇我一族への報復だとか。大王様の皇子であらせられる中大兄皇子様が太刀を振るわれたのですから、誰も手出しをする者はなかったといいます」と、興奮気味に話す小乙にとって、その事件が何を意味するのか分かっていなかった。
「中大兄皇子殿が・・・」とつぶやきながら、ふと鎌足のことが思い出された。性急に、夜をしのんできた鎌足の眼差しが目に浮かぶ。もし命があればまたお会いすることができるかもしれないといった、あの言葉の意味はこの事件に関係しているのではないだろうか。
「鎌足も大極殿に参列していたのですか」
 小乙は鎌足の名が小足媛の口から出たことを意外に思った。
「私が聞いておりますところによれば、鎌足殿の姿はなかったかと思います」
「そうですか・・・」
小乙は考え込むふうな小足媛の姿を気にかけながらも、蘇我太郎の屍(しかばね)は降りしきる雨の中庭に運び出されたと語った。あたり一面は流れ去ることのない赤い血が渦巻いていたと、見てきたわけではない小乙は話しながら身震いした。
「このところ不穏な黒雲が現れていたのはそのことだったのでしょう・・・」と、小足媛は胸騒ぎを覚える。
「争いの準備がされております。お方様も舎人を呼び寄せられました。よもやとおもいますが、この宮の警護も厳重にするよう申し付けられました」
 三島の宮の周辺は小足媛の父親である阿倍倉橋麻呂の勢力下でもある。蘇我勢力の及ぶところではなかったが、警護は厳重になった。
 翌日は梅雨の合間に見せる、からりとした晴天だった。庭で蹴鞠を楽しむ有間の声が青空に吸い込まれていく。小足媛を呼び、自分がどれほどうまくなったかを見せようと駆け回った。いつもなら心から楽しめる風景だったが硬い表情を緩めることはできなかった。小乙からの連絡を待っているがなかなか現れない。
穏やかでのんびりとした時間が過ぎていく。だが生駒を超えた向こうでは想像もできない時間が作られているに違いない。そのことを思い煩っても仕方のないことだと言い聞かせても、心のざわめきは消し去れない。何故ざわめくのか。大和の国が揺れ動いているからなのか。軽皇子の身を思ってのことなのか。それとも・・・と、消えることのない鎌足の姿を追っている。
有間の姿が無邪気で愛くるしい。その姿を見ているといっそう不安に掻き立てられていく。警護が厳しくなった様子もなく、噂話の好きな女官たちが静かに囁いているだけで、三島の宮では何事もなかったかのような日常が続いた

 真(まさ)幸(き)くあらば また還(かえ)り見む  ( 17 )

 蘇我倉山田石川麻呂は一族に蘇我太郎の亡骸を丁重に運び出す算段を支持していた。赤兄は中大兄皇子が踏み込んできたときから、その雄姿に釘付けになっていた。同じ年頃とはいえ、皇子の行動と言動には胸を熱くし共感できるところがあった。若き指導者を仰ぎ見るような胸の高鳴りを覚え、すぐにでも飛鳥寺へはせ参じる意気込みを見せた。兄の連子(むらじこ)も果(はた)安(やす)も同じ思いらしく、顏を見合わせ確認し合った。もはや彼らには同じ蘇我氏でありながら蘇我蝦夷と決別していることが誰の目にも明らかだった。
その様子を少し離れたところから眺める日向にかすかな嫉妬が芽生える。異母弟たちには計画のすべてが話されてあったのだと勘ぐったのだ。自分にだけ話はこなかった。強引に石川麻呂の娘を連れ去った婚儀の一件が尾を引いているのだと思い込んだ。手際よく指図する石川麻呂の姿は日向に向けられることはなかった。
もしもこの時、石川麻呂が日向の存在に気が付き、事後処理の手伝いを指図していたなら、そして、揃って飛鳥寺へと向かうように伝えたなら、四年後におきる、日向の密告はなかったかもしれない。その密告を手引きしたのは中大兄皇子だとも噂されたが、現実には謀反の罪を着せられた石川麻呂は自害している。石川麻呂の潔白が証明されたとき、日向は筑紫国へ左遷ともいえる命令を受けるが、その地位は決して低いものではなかった。
赤兄や連子、果安たちも遠くから見詰めている日向の存在には気がつかなかった。日向はひとり、ひっそりと自分の館へと帰って行った。

そのころ、三島の宮では穏やかな時間が流れていた。有間皇子の勉強を指導する高向玄理(たかむくのげんり)が訪問していた。小足媛も御簾を隔てた向こうに座り、わが子の学ぶ様子を見守っていた。
小雨が本降りになってきたと外を眺めた。黒雲が生駒山に立ち上り、宮廷のある飛鳥地方へと流れていった。三韓の貢献行事の為に、軽皇子が宮廷へ出向いている。
“黒雲とはなんと不吉な・・・”と小足媛は思うが、侍従たちが雨音にも気をとられず居眠りに体を揺らす姿を見て苦笑するのだった。絶え間なく質問している有間の声が小足媛の耳元にまで届く。好奇心旺盛な男の子そのものの元気良さに、玄理の優しい声が包み込んでいる。
母として幸せだと思う瞬間、脳裏をよぎるのは真人のことだった。阿倍の里から真人の子守に出向いている娘がいる。その娘から情報をもらっている小乙が、一部始終を小足媛に報告していた。元気に育てられていることが何よりの慰めだった。
「私はしばらくお休みをいただくやもしれませぬ。替わりの者を来させますがよろしいでしょうか」と、玄理は帰り際に言った。体の調子でも悪いのかと尋ねると、宮廷の中で何やら動きがあるかもしれないという意味のことを述べるだけだった。それ以上のことを聞いても小足媛にはわからない。そうですかと返事するしかなかった。
「母さま、私は文字も習っています」と、有間は高向玄理を見送ってから小足媛にまとわりついてきた。輝かせる瞳から、生まれながらにそなわった知的な感性が花開こうとしているのがのぞいている。小足媛は微笑み、有間の手を握りしめた。五歳になってから急に背丈も伸び、小柄な小足媛の脇腹に寄り添うほどになっていた。
「それはすごいこと」
「こんど、母さまに何か書いて差し上げます」
「それはすばらしいこと。母も返事を書いてみましょう」
「返事を書く?」
「宮廷では心に思ったことを書き留めて、相手に届けることが流行っているそうです。大王の御言持(みこともち)ちである方がたいそうお上手で、歌人と呼ばれる女人がいるそうですよ」
「女のすることでしょ」
「いいえ、殿方も返事を差し上げます。その返事が旨くなければ嫌われるそうですよ」
 有間は興味なさそうに鼻を鳴らした。
「玄理はそんなことを話しませんでした」
「そうですか。これから心に思ったことが書けるようになるといいですね」
有間は小足媛の微笑みに満足だった。自分にだけ向けられる愛情が潜んでいることを本能的に感じていた。わざと目を合わせることはしない。視線は額を貫いて胸を熱くする。さりげない仕草で体を揺すり、侍従から蹴鞠を受け取った。
「今日も雨・・・このところ蹴鞠の稽古ができません」と言いながらつま先で鞠をけり上げながら廊下を歩いていった。
 その夜、小乙から驚きの情報がもたらされた。板葺宮の大極殿でおこなわれた惨劇の一部始終が、まるで見てきたように語られたのだった。

 真(まさ)幸(き)くあらば また還(かえ)り見む  ( 16 )

大極殿には強くなった雨足の音が血の臭いと共に渦巻いていた。
中大兄皇子は軽皇子と古人皇子の前に額ずき、勝手な振る舞いに出たことの許しを乞うた。大王にも侘びと事情を話しておかなければならないが、気が動転され部屋に閉じこもったきり誰とも会おうとしないため、時間をかけて説明しなければならないが今は時間がないということも伝えた。
「蘇我一族の反撃に備え、戦いの準備が必要かとおもわれます。飛鳥寺にこもり、迎え撃つ準備をしたい。ついてはご協力いただければありがたいと存じます」
皇子は一気に話し、呼吸を整えるように息を吸い込いこむ。気迫のこもった眼差しには有無を言わせない興奮した気持ちがのぞいていた。中大兄皇子の頭をかすめたのは鎌足のシナリオがなければ体は動かなかったに違いないということだった。まだ成功の確信はつかんでいなかったが、蘇我太郎の首に太刀を振り下ろした時の感覚は大きな手ごたえであった。これまで生きてきた中で実践を身につけたという瞬間であり、自分が歩まなければならない道がはっきりしたという事でもあった。自分の体が一回りほど大きくなったとも感じた。長老である二人の皇子を前にしてもこれまでのような卑屈さはなかった。
軽皇子は中大兄皇子に抱いた印象を思い出す。何かをしでかすかもしれないという大きな野望を垣間見たが、これほどの大事件を引き起こすとは思ってもみなかった。今の施政に君臨する大きな権力に立ち向かったのである。しかも激昂に駆られて剣を振り回しただけではない。緻密に計画されたものではないか。その裏で理論武装させた者がいるに違いない。
軽皇子にとっても蘇我太郎は脅威であったが自分の身に及ぶほどではなかった。だが権力者蘇我太郎の首がはねられたことによって、自分の身の置き所を明確にしておく必要があった。権力者が返り咲くか、新たな権力が生まれるか。どちらになるともわからないが、少なくとも蘇我太郎を失った蘇我蝦夷の勢いはこれまでと違うものになるだろう。若き中大兄皇子に従うことは不本意であったがそれ以外の手立ては考えられない。軽皇子はこの場で中立の立場をとるのは難しいと判断した。
古人皇子も軽皇子の考えに同意した。ただ、古人皇子の心中は複雑だった。次の高御座を約束されていることは周知の事実だった。それは蘇我氏の後ろ盾があったればこその話だ。蘇我氏と戦うということはその後ろ盾を失うことである。しかも蘇我氏の血を引く皇子である。はたして皇族として生き延びられるかも危うくなってくる。だからといってこの場を逃げ出すこともできない。もしも中大兄皇子が勝利することになれば、皇族を離れ僧侶にでもなろうと、逃げ延びる手段も考えたのだった。
軽皇子と古人皇子は舎人を呼び寄せると、すぐにでも武装して飛鳥寺に向かうと指図をくだした。
プロフィール

西 あまり

Author:西 あまり
ウエブ同人誌 ”銀河”の「西 あまり」の部屋へようこそ!
第一作目を連載します。(1)からお読みください。

  
私の夢は小説家になることでした。
でも、私の人生は忙しすぎて、そんな夢のことなど忘れていました。それを思い出させてくれたのが、ブログを共にやろうという友人です。
私の人生を竹の節目でとらえてみます。
結婚式を目前に襲ったマリッジブルー。
結婚指輪の代金を自転車に替え、九州一周の一人旅に出発することをおもいつきました。一か月間は未知との遭遇。
帰ってきたのは結婚式の一週間前。
次の節目は私を育ててくれた祖母の死。
36歳にして400ccのバイクの免許を取り、小学生になる子供を夫に預け、北陸一周に向けて一人でツーリングすることを思いつきました。
この時はバイクが大破する事故に遭いながらも体は無傷。
次に40歳にして離婚という節目。
この時は自転車でもバイクでも無く、四輪の車を使って娘と九州一周の旅に。
最大の節目は母の死。
母との確執は無残な死に方を目の当たりにするまで、消えることはなかったのです。
このショックは長引きます。
一つの新聞広告が私を救ってくれました。
奈良大学の通信生募集です。
もう一度、好きな仏像の勉強をしてみようかと~
そこで友人に出会わなければ、小説を書くことなど忘れていたことでしょう。
最後の節目の竹を割ったとき!
今、まさにその時だと思っています。小説家を目指すもう一人の私が出てくることを期待しているのです。

なお、同人誌・ウエブ“銀河”は岡本と西が運営しております。参加してくださる方をお待ちしています。
同誌のメンバー紹介やコンセプトなどの詳細は、下記のリンクよりご覧いただけます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR